「絵の具を大量購入」 2011.01.13
久しぶりのラジオレポ。
今から2か月も前のことを書くため、
「この日は、こんなことがあった」という内容になるかと思いますが、
いろいろと思い出しながら、書き進めていきたいと思います。
街の明かりは消え、暗いけれど、
気持ちは重く 沈みがちだけれど、
せめて、私たちは笑顔を忘れずに、明るく、
心の光を送りたいですね。
1月13日(木)は…。
「『怪物くん』の映画が製作されるよー!」っていうメールで
目が覚めたんだった。
「めでたいね♪」とか、「3Dなんだってね」とか、
お友達とのメールが大賑わい。
1月6日から始まった撮影も、3月10日に終わったんですよね?
大野君、『怪物くん』の撮影、お疲れさまでした!
インドロケだとか、上川さんや北村さんとの共演だったり、
何より、坊ちゃんと お供の3人組に また会えることが楽しみです。
映画『怪物くん』の公式サイトのトップページでは、
ゲームのキャラクターみたいな怪物くんたちが、
1人、また1人と、ちょっとずつ増えていって。
ゾウさんまで いますもんね。
うんうん、面白い。
映画が公開される頃には、大野君は31歳か…。
あんなに怪物くんの格好が似合う30代男子は、他にはいないっす。
ではでは…。
以下、1月13日(木)の朝のラジオレポです。
---------
大野智の『ARASHI DISCOVERY』
2011年1月13日(木) O.A.分
今日は、「買い物」の問題です。
僕が最近買ったものでお気に入りなのは、画材。
さて、ショーウィンドウなどに陳列されている品物を見て歩いて、
買い物気分を楽しむことを なんというでしょうか?
次の3つの中から選んでください。
1.ウィンドウショッピング
2.オンラインショッピング
3.ラジオショッピング
(BGM: ♪『movin’ on』)
答えは、1番の「ウィンドウショッピング」です。
事務用品大手が行った調査で、働く女性の62.2%が、
ファッションで節約している実態が明らかになりました。
素晴らしい。
最近、僕が買ったのはですね、
画材ですね。
言ったでしょ? 僕は絵を描くって。
水彩画をね、やっぱ、もう1回やりたくなってきてね。 ええ。
ほんと、ひさびさですね。
ええ、画材…、絵の具とか買ったの。
んでね、ちょっと気合が入っちゃったもんでね、
とにかく買ったのが、絵の具。
あれ、セットで売ってるやつだと、
ちょっと もの足んないから。 うん。
でも、あれ、いろんな種類があるから。
黄色1個にしても、いろんな黄色があるからね。
そんなの、全部 欲しくなってね。
ほんで、なんか ボコボコ買って、
20~30個ぐらいになっちゃったんだよね。
一番下に、絵の具の、その20~30個をカゴの中に入れて。
ほんで、筆とかも買って、
最後にパレットで、それ隠したんです。
ほんで、レジに持ってったんですよ。
最初はね、「いらっしゃいませー!」って言われて、
パレット、「ピッ」ってやるじゃないですか。
そのあとのリアクションは、忘れられないです。
なんつーのかな、あの子…、
なんとも言えない顔 されたんですよ。
あっ、そう来る? みたいな感じの顔をされたんですよ。
顔は 笑顔を作ろうとしながら、
1個1個の、あの、絵の具を ピッピッ ってやってる…。
ほんと、申し訳ないと思いましたね。
でも、しょうがなかったから、僕。
あとはですね、少しずつ、描いていこうと思うのでね、
みなさん、えー、いつか観せられる日が来るよう、
私、がんばりますので、
ひとつ 応援のほうをよろしくお願いします!
以上、大野智でした。
--------
絵の具の大量購入ですか。
なんとも言えない顔をしたという
その店員さんの表情を見てみたかったですね。
確かに、絵の具を30個って、なかなかの量です。
でも、その気持ちもわかる。
絵の具だって、クレヨンだって、色えんぴつだって、
いろんな色がありますもんね。
それを見ているだけでも楽しいですもん。
微妙な違いが面白い。
それにしても、大野さん、
水彩画をやる気マンマンなのが伝わってきます。
どんな色合いになっているんでしょうね。
いつの日か、その絵を観られる日が来ることを、
楽しみにしています!!
| 固定リンク
「怪物くん」カテゴリの記事
- 「ぜひご覧ください」 2011.05.04(2011.06.02)
- 「僕の相談相手」 2011.04.28(2011.05.27)
- 「絵の具を大量購入」 2011.01.13(2011.03.21)
- 『ARASHI DISCOVERY』 2010.09.14(2010.09.14)
- 『ARASHI DISCOVERY』 2010.06.28(2010.06.28)
「『ARASHI DISCOVERY』ラジオレポ」カテゴリの記事
- 「再び、個展へ向けて」 2012.10.31(2012.11.26)
- 「聞きたいんだもん」 2012.10.30(2012.11.26)
- 「Up to you」 2012.10.29(2012.11.26)
- 「防音されない防音室」 2012.10.26(2012.11.26)
- 「離れる選択肢がない」 2012.10.25(2012.11.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント