『ARASHI DISCOVERY』 2010.06.30
サッカー日本代表、残念でしたね。
結束力が高まり、いいチームが出来上がっていただけに、
彼らのプレーを もっと観ていたかった…。
これが 正直な想いです。
PK戦は運。
勝利の女神は微笑まなかったけど、
120分間、ずっとピッチを走り回り、戦い抜いた姿は、
私たちに、夢と感動を与えてくれました。
「まだまだやれる」と思わせてくれました。
心から「ありがとう!」と伝えたいです。
そして、お疲れさまでした。
かつて、イタリアのロベルト・バッジオは、こう言いました。
「PKを決めても誰も覚えていないが、外したら それは誰もが忘れない」と。
駒野選手がPKを外したことは、確かに忘れることはないかもしれませんが、
それ以上に、この4試合での 献身的なプレーも、
ピッチを走り抜ける そのひたむきな姿も、鮮明に記憶に残ると思います。
W杯南アフリカ大会での日本代表のゲームは終わってしまいました。
でも、これでサッカー人生が終わったわけではない。
また、次の試合が待っています。
この経験を次に活かし、もっともっと強くなっていってほしいです。
そして、この日本代表の試合を観た子供たち、次の世代が、
もっともっとサッカーを好きになっていってくれたら、と願います。
監督、選手を始め、スタッフの皆さん、
ワクワクするような楽しい2週間、ありがとうございました!
いやあ、サッカーについて熱く語りすぎましたね…。
ではでは…。
以下、今朝のラジオレポです。
---------
大野智の『ARASHI DISCOVERY』
2010年6月30日(水) O.A.分
今日は、「電車」の問題です。
♪「ぽっぽっぽ はとぽっぽ
豆がほしいか ほら やるぞ~
みんなで なかよく~ うぅ~ うぅ~~」
イエイ!
さて、鉄道員の人生を描いた
浅田次郎・原作、高倉健・主演の映画のタイトルは、
なんというでしょうか?
次の3つの中から選んでください。
1.ぽっぽや
2.はとや
3.ユザワヤ
(BGM: ♪『To be free』)
答えは、1番の「ぽっぽや(鉄道員)」です。
はい、そのとおりです。
こちらの「ぽっぽ」は、「汽車ぽっぽ」の「ぽっぽ」です。
JR東日本 千葉支社では、
小湊鉄道と いすみ鉄道の1日鉄道員体験ができる
ツアー商品 「房総横断ぽっぽや体験」を販売しています。
車両運転は 小湊鉄道 五井駅、
ポイント操作などは いすみ鉄道 大多喜駅構内で
体験できます。
はあ、楽しそうですね。 でもね。
運転してるね、駅員のね、人 見ると、
帽子かぶってね、やってみたいです。 ええ。
いや、そう!
帽子で思い出しましたけど。
こないだ、ちょっとね 取材でですね、
「帽子屋さんに行こう」みたいな取材を
やったんですけどね。
そん中にね、
「あっ、これ、かわいいな」と思ってね、
1回 かぶったんですよ。
そしたらね、
「あれ? なんか思い出すな…」と思って。
そしたら、なんと、
「あっ! これ、怪物太郎の帽子やん!!」
と思って。
ふふふっ(笑)。 ねっ。
怪物くんのね、帽子だったの。
そう。 まさに 今日も かぶってるんですけどね。
ねっ。
いやあ、でも、いいですよ。
この帽子ね、フィットして 好きなんですよ。 ええ。
いやあ、いい出会いでしたよ。 ええ。
皆さんも、自分に合う帽子を、
ぜひとも かぶってみてください。
以上、大野智でした。
--------
えっ? その帽子屋さんには、
怪物太郎さんの帽子が売られているんですか?
あの 赤×青の怪物くん帽子が?
それとも、色違い?
この日も かぶっているほど、お気に入りなんですね。
欲しいな。 あの帽子が欲しいな。
ちょっと深めの作りの あのキャップが欲しいなぁ。
でも、さすがに、赤×青は ちょっと…。
どんだけ『怪物くん』好きなんだ、って話になっちゃうので。
色違いがあるなら、探してみますかね。
この夏から始まるツアーでは、
怪物くん帽子をかぶった 大野君ファンが、たくさんいるような気がします。
いやいや、それだけでなく、全身が怪物くんとなった方もいるかも。
そうそう、昨年のツアーでも、
『歌のおにいさん』の健太くん帽子をかぶっている方がいましたもんね。
ええ、私たちもですが。
お友達が、健太くん仕様のキャスケットを作ってくれて、
それを みんなで かぶったんです。
お揃いのオリジナルTシャツも着て。
Tシャツは、私がデザインを考えて 発注しました。
なんか学生時代の頃のような、懐かしい感覚だったなぁ。
着ていく服を考えたり、うちわを作ったり、宴の店を予約したりと、
「祭り」を楽しむ準備へのエネルギーは、それはもう すごいもんです。
でも、こういう時間が楽しいんですよね。
まあ、そんなエネルギーがあるなら、仕事でも活かせよ、って話ですが。
今年も、ライブの準備で、ワクワクドキドキできますように。
みんなで、祭りを楽しめますように。
最近のコメント